>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:cityde
ワケあって2007年秋まで北海道でのんびりと暮らすことになりました。客観的に見た北海道の話題と、家庭菜園や料理などの個人的な興味、さらにテレビやネットについて気になってることなどをテキトーにアップして
|
|
 |
 |
最近の記事 |
|
|
 |
 |
最近のコメント |
|
|
 |
 |
最近のトラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリー |
|
|
 |
|
 |
|
まだ正月気分が抜けきらない熊本の中心部の街角で見かけたものは… |

2017年になって中心部は2度目でした。
最近は駐車場がある郊外店に行くことが多いので6日間に2度というのは珍しいのですが、大晦日にも熊本城の隣の加藤神社に行きましたのでハイペース過ぎる感じです。大晦日は紅白の生中継などのチェック、3日は家電量販店の初売り、そして今日は桜町の工事現場のイベントが目的でしたが、中心部ではまだ正月気分が抜けきらない感じでした。

熊本市役所にも正月のディスプレイがありました。
ムッシュビベンダムを重力が大きい惑星に連れて行ったような感じの三段重ねの餅でしたが、かなり重そうでした。民間企業の寄贈品みたいですが、役目を終えたら割られて東区や北区などの仮設住宅のみんなの家に配られるのでは。
個人的には熊本城の隣の二の丸広場などで加藤清正などに扮したおもてなし武将隊の皆さんに戦国時代のような感じで薪で調理して観光客に振る舞えば良いと思いますが、熊本市長はMICE施設の建設や自分がドラマーとして音楽イベントに出演することなどにしか興味が無さそうなので実現はしないでしょう。

これは熊本市役所が壊そうとしてる建物です。
歴史ある建物に興味が無くて新築することによる建設会社からのバックマージンが大好きな連中により解体されることが決定していたのですが、昨年の地震に耐えたので耐震性は心配するほどじゃないのではと心ある建築家などが保存して活用することを呼びかけているのです。
改めて薄汚れたガラス越しに建物の内部をチェックしてみたのですが、見える範囲では特に亀裂などは無くて安全そうでした。上層階は亀裂が発生していて安全確認ができないので立入禁止になっているのですが、もったいない話ですよね。早く利権まみれのドラマー市長をリコールして、歴史や文化を理解できる新しい市長を選ぶべきでしょう。

私は宝くじを買う人たちの気持ちが理解できません。
カジノもそうですが、胴元が儲かっているのが確実なので客側は必ず損するわけですのでね。もちろん運が良ければ想定外の大金をゲットできるのですが、それは普通に生活していて大地震に遭遇するようなものでしょう。宝くじも地震も必ず誰かは「当たる」のですが、神に願ってもどうにもならないものです。

工事現場を使ったイベント会場はスカスカでした。
昨年の地震で完成時期が少し遅れるらしいのですが、この広大な空き地は明日以降から基礎工事が始まって2019年にはMICE施設を核にした複合ビルが出現する予定です。本格的に工事が始まる前に普段は入ることができない土地でイベントがあるという話でしたのでチェックしてみたのですが、構成は疑問点だらけでした。
まったく期待はしていなかったのですが、わざわざ歩いて来たことを後悔させてくれました。ちなみにこのイベントは熊本市の縄張りなのか、熊本県の職員という設定のくまモンは来ていなかったようです。その代わりに「きくちくん」という気持ち悪いゆるキャラがステージに上がっていました。

花畑広場では何もイベントがありませんでした。
今日は天気にも恵まれて3連休を含めて花畑広場と建設現場、そして国際交流会館や桜の馬場など面的に桜町エリアを盛り上げるイベントをやれば良いと思いましたが、ほとんど無人状態でした。
その広場にはバスのチケット売り場と「まちづくりテラス」という情報発信のスペースがあるのですが、今日は小物を作るワークショップがあるみたいでした。イベントが無い日にでも何かやっておいて盛り上げようとしてるのでしょうが、私は小中学生にクラス単位で来てもらって防災教育でもするのが良いと思いますが。

「すしざんまい」の前に短い行列ができていました。
先日のニュースでマグロのを前にして嬉しそうにインタビューを受けている名物社長を見かけましたが、毎年のバカ騒ぎだろうと早送りしてしまいました。私はマグロよりコハダなどの青魚の方が好みなので行列に並ぶ人たちのメンタリティーが理解できないのですが、他人が自分の金で何を食べようと文句があるわけじゃありません。
しかし世界的な寿司ブームで海洋資源の枯渇が問題になっている時代にマスメディアがマグロを神格化して消費を煽るような傾向には眉をひそめています。近大などが養殖に成功してるのが救いですが、マスメディアは「足るを知る」ことが日本の美意識だったことをアホな大衆に啓蒙すべきでしょう。

これは老舗百貨店の裏にある歴史文化施設です。
地震による被害が大きかった百貨店は屋上から資材の搬入をするために裏通りを通行止めにして大型クレーンを稼動させたりしていたのですが、その裏通りに面した公園の隅にあった小泉八雲関連の施設もつい最近まで閉鎖されていました。
8ヶ月経ってようやく再開していましたが、まだ半分くらいしか改修が終わっていないので入場無料でした。それで初めて足を踏み入れてみたのですが、まあまあ楽しめました。この歴史施設は観光客が多いくまモンスクエアと下通アーケードの中間にあるのですが、周遊ルートマップでも印刷してアピールすれば良いでしょうに。
|
お出かけ | 固定リンク
| トラックバック:0 | レス:0
(2017/01/06(金) 23:59) |
|
<<なぜか短期間ショップのファザードとコンセプトが変わった理由は… | ホーム | 昨晩に作ってみたおでんの残りを洋風にアレンジしてみた結果は…>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://cityde.blog66.fc2.com/tb.php/3952-8fb1808e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
FC2カウンター

カレンダー

Lc.ズームバー v2

ズーム: 100% → 100%
ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する
RSSフィード

田園生活にようこそ

コメントやトラックバックなど大歓迎です。
苦情はホドホドにお願いします。褒められて成長するタイプです!
利益目的でない個人のサイトですので気に障ることがあっても多少のことは大目にみてください。でも何かご不満があれば遠慮なくコメントしてください。ちなみにこの下のメールフォームをお使いになれば簡単にメールも送れますよ。
メールフォーム

|